自分のブログを改めて数字で分析してみた

このブログはWordpress & レンタルサーバーで運営してますが、初コラムで書いた通り始めた当初はただの自分用の知識の倉庫的な感じでゆるく続けていたんですよね。

最近見事3周年を迎えて、コラム欄を解説したり割と凝った記事を書くようにしたり新しいことも取り入れていて、改めてマイペースでのびのびやっていこうとしている今日この頃。

そして今までAnalyticsを入れてたことをすっかり忘れていて、何も分析していなかったということに気づく。(他のプラグインでざっくりとしたPVを眺める程度)

そこで改めて自分のブログが今、自分以外の人にもどれくらい見られててどんな使い方されてるのか気になったので調べてみました。

使用している分析ツール: Google Analytics

数字でみるこのブログの現状

計測期間

データを正確に計測できる直近一年、執筆時点での2024/09/10 ~ 2025/09/10になります。

それでは見ていきましょう。

Acquisition Overview(集客概要)

とりあえず全体の数字が見れるレポートを雑に貼り付けます、どうぞ。

各項目の詳細

🔹 1. ユーザー実績

指標数値補足
アクティブユーザー11,000人年間トータル(≒ユニーク)
新規ユーザー11,000人同上(ほぼ全員新規)
月間平均917人/月安定して読まれている、多分
年間PV(Sessions)17,162PV以降のレポートでご確認を

🔹 2. ユーザーの流入元(最初に訪れた経路)

チャネルユーザー数
Organic Search(検索)14,000
Direct(直接アクセス)2,000
Referral(他サイト経由)127
Organic Social(SNS)73
Unassigned(不明)107

9割近くが検索流入=SEOがしっかり効いてる、全然SEOを意識したなんとかみたいなのはしてないけど自然にそうなってる?


🔹 3. 流入元サイト(Session単位)

参照元セッション数
Google13,000
Yahoo587
Bing580
DuckDuckGo57
t.co(X / Twitter)47
GitHub.com32
ChatGPT.com23

GitHub・SNS・ChatGPT経由でも多少アクセスあり、やったね


Engagement Overview(エンゲージメントの概要)

Engagement = ただアクセスされてるだけじゃなくて、「ちゃんと読まれて・スクロールされて・関わってもらってる」か否か

レポート

各項目の詳細

🔹 1. 平均エンゲージメント指標

指標数値補足
平均エンゲージメント時間41秒 / ユーザー読み逃げじゃなく、ちゃんと“読む”時間が発生してる (はず)
アクティブユーザーあたりの有効セッション0.73回約73%のユーザーが何かしら「意味のある行動」してる (はず)

🔹 2. イベント(ユーザーの動き)

イベント名回数説明
page_view17,000= PV(ページが開かれた)
session_start16,000訪問開始
user_engagement12,000一定時間以上ページに滞在
scroll3,900ページをスクロールした
click446クリックイベント(リンクなど)
view_search_results120内部検索の実行

スクロール数と滞在数が多い=しっかり読まれてる (と信じたい)


🔹 3. スティッキネス(リピート率系)

指標数値意味
DAU / MAU(1日/1月)4.8%SEO中心なら普通 ?
DAU / WAU(1日/1週)19.0%
WAU / MAU(1週/1月)25.3%

新規読者が多く、検索型ブログとしてはOKな構造かも


🔹 4. 人気記事トップ(ページビュー順)

記事タイトル(仮訳)PV
【豆知識】Apple Watch関連2,600 (正直なんでこれが一番多いのかわかってない)
アクセス多めのアーカイブ系記事780
【Xcode/SwiftUI】数式系カスタム記事622
Xcode関連エラー解決シリーズ(複数)500〜600

Tips記事が安定して人気?


まとめ & 感想

月平均1000人弱の方に使われているブログと考えると、まあ初心者脱却ってレベルでしょうか、知らんけど。

改めて具体的な数字でブログを俯瞰して見てみると、自分のためだけにテキトーにユルる書いてたブログが、まさか意外にも他のエンジニアの方の役に立っている (と思いたい)とは思いませんでした。

今は完全に調べ物はStackOverFlowとかQiitaより、生成AIに変わりつつありますが、私個人的にはブログ運営を継続すること自体が無意味とは思ってないです。

確かに生成AIの進化で、ただ情報をハイスピードで取ってこれることは大きなメリットとなりましたが、それのインプットを自分の知識の血肉にできるかは完全に別モノだと感じています。

そこで出てくるのがブログかなと、学んだことを自分で噛み砕いて理解をしてそれをアウトプットに落とし込むという作業、ここまでして初めて自分の知識となるんじゃないかなあと思っているんですが皆さんはどうでしょうか。

というわけで、意外と昨今の👆みたいな状況でも一部の人にはこのブログを役立ててもらえているそうなので引き続き頑張ってアウトプットしていきます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です